蹴上のつつじ ~ 蹴上浄水場の一般公開
蹴上 (けあげ) 浄水場
日本最初の急速ろ過方式の浄水場として
明治45年 (1912年) 京都市で初めて給水を開始
京都市民が毎日使う水のほとんどは 滋賀県の琵琶湖を水源 と し
琵琶湖疏水を通って京都に入り こちらの浄水場で
安全安心な水道水となるよう さまざまな浄水処理が行われて
私たちの家庭へ届 けられているそうです。
広い敷地内の斜面に 約 6000本もの つつじや さつきが
植えられていて 毎年 ゴールデンウィークの3日間に
つつじを楽 しむ 一般公開 (無料) が行われています。
今年は 公開日と 花の満開 が一致 したので
みごとな花景色が楽 しめました。
つつじのトンネル
道路の向こうに
煉瓦の歩行者用トンネル 「ねじりまんぽ」 と 「インクライン」
広大な敷地の中 斜面の登り坂を ず~っと登っていきます。
花景色はもちろんのこと それぞれのスポットから見下ろす
新緑の京都盆地の眺望 が 素晴らしい!
京都 は三方を美 しい山に囲まれている地形であることに
あらためて 感動 します。
東山の鮮やかな新緑の中に南禅寺 奥は 比叡山
金戒光明寺 、真如堂 、五山の送り火の「法」の文字 が見えます
眼下に 三条通り
広大な敷地の浄水場施設
最高区配水池の 屋上展望スポット
真っ赤な 霧島つつじ が満開でした
今日は 最高気温 27℃の暑い夏日でした
レトロな煉瓦造りの建造物が 敷地内の あちこちで見られます
急な階段 登ります
レンゲツツジ
敷地の林の中に 咲いていた花木たち
ヤマフジ (山藤)
野生の藤ならではの美 しさを感 じます
これは ウツギ??
ウワミズザクラ (上溝桜) ??
なんか違うような? また調べてみます。
水のクイズラリーや 京の水 利き水コーナー 、
足湯 コーナー 、水質実験コーナー などなど
水に関する さまざまなイベントが行われていました。
蹴上浄水場の周辺には 蹴上水力発電所 、インクライン、
琵琶湖疏水記念館 、南禅寺水路閣 などなど
水源の琵琶湖から 琵琶湖疏水を流れて京都に入って来る
大切 な水に関連する施設や遺構 が 集まっています。
日本最初の急速ろ過方式の浄水場として
明治45年 (1912年) 京都市で初めて給水を開始
京都市民が毎日使う水のほとんどは 滋賀県の琵琶湖を水源 と し
琵琶湖疏水を通って京都に入り こちらの浄水場で
安全安心な水道水となるよう さまざまな浄水処理が行われて
私たちの家庭へ届 けられているそうです。
広い敷地内の斜面に 約 6000本もの つつじや さつきが
植えられていて 毎年 ゴールデンウィークの3日間に
つつじを楽 しむ 一般公開 (無料) が行われています。
今年は 公開日と 花の満開 が一致 したので
みごとな花景色が楽 しめました。
つつじのトンネル
道路の向こうに
煉瓦の歩行者用トンネル 「ねじりまんぽ」 と 「インクライン」
広大な敷地の中 斜面の登り坂を ず~っと登っていきます。
花景色はもちろんのこと それぞれのスポットから見下ろす
新緑の京都盆地の眺望 が 素晴らしい!
京都 は三方を美 しい山に囲まれている地形であることに
あらためて 感動 します。
東山の鮮やかな新緑の中に南禅寺 奥は 比叡山
金戒光明寺 、真如堂 、五山の送り火の「法」の文字 が見えます
眼下に 三条通り
広大な敷地の浄水場施設
最高区配水池の 屋上展望スポット
真っ赤な 霧島つつじ が満開でした
今日は 最高気温 27℃の暑い夏日でした

レトロな煉瓦造りの建造物が 敷地内の あちこちで見られます
急な階段 登ります
レンゲツツジ

ヤマフジ (山藤)
野生の藤ならではの美 しさを感 じます
これは ウツギ??
ウワミズザクラ (上溝桜) ??
なんか違うような? また調べてみます。
水のクイズラリーや 京の水 利き水コーナー 、
足湯 コーナー 、水質実験コーナー などなど
水に関する さまざまなイベントが行われていました。
蹴上浄水場の周辺には 蹴上水力発電所 、インクライン、
琵琶湖疏水記念館 、南禅寺水路閣 などなど
水源の琵琶湖から 琵琶湖疏水を流れて京都に入って来る
大切 な水に関連する施設や遺構 が 集まっています。
この記事へのコメント
ツツジのトンネルの写真はgoodです
通り抜けをしてみたいです
レンガ造りの建物も良いですね
蹴上浄水場のつつじの一般公開
この日 仕事が終わった午後に
何年ぶりかで行ってきました。
つつじのトンネルは もっとゆっくり
通りたいのですが 後ろの人のことを
考えるとそうもいきませんね。
琵琶湖疏水開通の時代を偲ばせる
レトロな煉瓦造りの建造物が
多く遺されていて味わいがあり
新緑の中の京都盆地の眺望が
素晴らしかったです。