「 私を探して! そして 見つめて 」 ~ 春が近づく 川沿いの道で
春が近づいてきた ポカポカ陽気の川沿い歩きで
いろいろなものに出会えました。( 2月14日 )
そして、その出会いから さらに興味をたどっていくと
知らなかった世界が広がったりして 楽しいですね。
2月14日の 楽しい出会い いろいろ
● 婚姻色の カワウ
この川では 通年 カワウもよく見られるのですが
頭部と腰の部分が白くなった「婚姻色」のカワウを
はっきり見たのは 初めてでした。 グリーンの瞳も きれい!
動物の繁殖期に限って現れる婚姻色 って 興味深いです。
武士の鎧のような黒い羽、足の水かき、きりっとした姿です。

● この日の目的だった
シロバナタンポポ ( 白花蒲公英 )
花言葉は 「 私を探して! そして 見つめて 」
なんとも ロマンチックな花言葉ですね!
日本在来種のタンポポのひとつですが
自生地域は 関東以西 、主に 西日本とされているので
なかなか出会えないかもしれませんね。
この川沿いでは 2か所ほどで 群生が楽しめます。
しっかり「見つめて」きました。
そういえば・・・ この日は バレンタインデー でした。


● カメの親子の日光浴に ほのぼの~
ポカポカ太陽の下、ほほえましい姿に遭遇!
水から上がってきた子ガメが お母さん?にくっついて行きます。
右側の子ガメは 急斜面に 必死にしがみつくのが 精いっぱいで
親ガメにたどりつけません。 その姿が なんとも 可愛かった~

● ヤマモモ 雄木 雄花のつぼみ
毎年 たわわに花をつけるこの木
少し離れた所に 雌木があり 毎年 実をつけます

● 咲き分けの花を咲かせている 椿
「絞り」の品種の仲間でしょうか?
1本の木に 紅色の花と 絞りの花 両方をつけています



このあたりには いろいろな種類の椿が
植えられていて 楽しめます
● ホトケノザ ( 仏の座 )

● ニセカラクサケマン ( 偽唐草華鬘 )

● 咲き出した ユキヤナギ ( 雪柳 )

● 明智光秀 「 胴塚 」
場所が見つけにくい 小さな塚で
これまで この場で 人に出会うことは皆無でしたが
この日は 前後して 2組の人が来られました。
大河ドラマ「麒麟がくる」は 先週で終了しましたが
ドラマを通じて 光秀の生き方に共感した人も多かったのかも
しれません。 以前からの 光秀ファンとしては うれしいです。


カワセミにも 出会いました!

いろいろなものに出会えました。( 2月14日 )
そして、その出会いから さらに興味をたどっていくと
知らなかった世界が広がったりして 楽しいですね。
2月14日の 楽しい出会い いろいろ
● 婚姻色の カワウ
この川では 通年 カワウもよく見られるのですが
頭部と腰の部分が白くなった「婚姻色」のカワウを
はっきり見たのは 初めてでした。 グリーンの瞳も きれい!
動物の繁殖期に限って現れる婚姻色 って 興味深いです。
武士の鎧のような黒い羽、足の水かき、きりっとした姿です。

● この日の目的だった
シロバナタンポポ ( 白花蒲公英 )
花言葉は 「 私を探して! そして 見つめて 」
なんとも ロマンチックな花言葉ですね!
日本在来種のタンポポのひとつですが
自生地域は 関東以西 、主に 西日本とされているので
なかなか出会えないかもしれませんね。
この川沿いでは 2か所ほどで 群生が楽しめます。
しっかり「見つめて」きました。
そういえば・・・ この日は バレンタインデー でした。


● カメの親子の日光浴に ほのぼの~
ポカポカ太陽の下、ほほえましい姿に遭遇!
水から上がってきた子ガメが お母さん?にくっついて行きます。
右側の子ガメは 急斜面に 必死にしがみつくのが 精いっぱいで
親ガメにたどりつけません。 その姿が なんとも 可愛かった~

● ヤマモモ 雄木 雄花のつぼみ
毎年 たわわに花をつけるこの木
少し離れた所に 雌木があり 毎年 実をつけます

● 咲き分けの花を咲かせている 椿
「絞り」の品種の仲間でしょうか?
1本の木に 紅色の花と 絞りの花 両方をつけています



このあたりには いろいろな種類の椿が
植えられていて 楽しめます
● ホトケノザ ( 仏の座 )

● ニセカラクサケマン ( 偽唐草華鬘 )

● 咲き出した ユキヤナギ ( 雪柳 )

● 明智光秀 「 胴塚 」
場所が見つけにくい 小さな塚で
これまで この場で 人に出会うことは皆無でしたが
この日は 前後して 2組の人が来られました。
大河ドラマ「麒麟がくる」は 先週で終了しましたが
ドラマを通じて 光秀の生き方に共感した人も多かったのかも
しれません。 以前からの 光秀ファンとしては うれしいです。


カワセミにも 出会いました!

この記事へのコメント
ウなので全身、真っ黒のイメージしかなかったので記事になっていなければ知らなかったと思います
ヤマモモの蕾はもうこんなに膨らんでいるんですね
コロナ禍でも春はすぐそこまで来ていますね
川沿いの土手でも
春の野草の花たちが 次々と咲き始めてきました。
この日の目的だった シロバナタンポポは
自生していない地方もあるので 出会えれば ラッキーかも。
ヤマモモの雄木は 今年もたくさんの花を咲かせそうです。
婚姻色のカワウ しっかり見たのは 私も初めてです。
繁殖期に 色が変わるのは アピールのためなのでしょうね。
鎧のような羽や 立派な水かきも カワウの魅力
飛び立つときの助走も おもしろく 興味ある野鳥です。