寒風の中の「春」と 伏見の町 強烈な寒気の日と 春爛漫のような ぽかぽか陽気の日 三寒四温の時期とはいえ、今年は 寒暖の変化が 激し過ぎますね。 先週は 台風並みの暴風と 強い寒気の中、自転車で 伏見の町中へ。 ( 2月17日 ) ● 新高瀬川の堤防土手の 菜の花 セイヨウカラシナ( 西洋芥子菜 )の群生 松本酒造より 少し … トラックバック:0 コメント:2 2021年02月22日 続きを読むread more
早春の花たち ~ 宇治 恵心院 にて お気に入りの場所のひとつ 宇治川右岸の 恵心院 へ 早春の花たちに会いに行きました。( 2月7日 ) 一番の目的だった フキノトウは まだ少し早かったようで 顔を出していませんでしたが いろいろな早春の花木が 迎えてくれました。 ● ソシンロウバイ( 素心蝋梅 )と 本堂 ● オウバイ( 黄梅 ) 中国… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月08日 続きを読むread more
超早咲きの寒桜 今年も咲きはじめました! 毎年 2月の節分の頃には 開花している JR桃山駅の 超早咲き寒桜 もう咲いているかな? と 毎年 そわそわしながら 見に行きます。 昨日 行ったら、今年も もう咲きはじめていました! この木は 駅の ホーム面に 生えています。 この駅のある JR奈良線は 、数年かけての … トラックバック:0 コメント:4 2021年02月03日 続きを読むread more
川ざらえで見た 白川砂 ~ 岡崎疎水で 久しぶりに「光秀饅頭」を買いに行った 東山三条の白川沿い 残念ながら お店は定休日だったので すぐ横にある 光秀さんの「首塚」にお参りした後 岡崎疎水沿いを歩きました。 閑散としています。 途中で 何か所か、川の中に 薄黒く汚れた残雪の塊のようなものが 大きく積み上げられています。 あれは いった… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月28日 続きを読むread more
七宝記念館→トルコ至宝展→明智光秀の首塚 4月頃から 自律神経失調 や 慢性腰痛 などで ずっと体調不良が続 いていますが 自分が行きたい場所や見たいもの、が 近場に あちこちあるので それを楽 しみに行っています。 6月21日 最高気温 33℃ 暑い~ 地下鉄東山の駅から 白川沿いを北と 南へ それぞれ 歩いて数分の 「省エネ範囲 」… トラックバック:0 コメント:6 2019年06月23日 続きを読むread more
水無月6月の勧修寺 6月18日 漢方外来に行った帰りに 勧修寺 (かじゅうじ) に立ち寄りました。 6月の勧修寺 毎年楽 しみにしている景色があります。 睡蓮 (スイレン) ・ 半夏生 (ハンゲショウ) ・ 紫陽花 (アジサイ) 沙羅 (サラ) の花 そして 氷室池に生息 している 鷺 (サギ) たち これらが 同時に楽しめます。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年06月19日 続きを読むread more
講演会 「戦国武将 細川藤孝と その周辺」 ふるさと歴史講演会 「戦国武将 細川藤孝と その周辺 」 6月1日(土) 京都府立 京都学・歴彩館 にて 講師 小和田哲男 氏 (静岡大学 名誉教授 ) 歴史学者 専門は 日本中世史 特に 戦国時代史 書籍 、講演 、テレビ出演 、ブログなどを通 して 戦国史のおもしろ… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月02日 続きを読むread more
京都薬科大学 薬草植物園の一般公開 薬科大学の学生が 実習で利用する ふだんは非公開の 薬草植物園 「御陵園 (みささぎえん) 」 が 5月25日 の午前と午後 各 2時間ずつだけ 一般公開 (無料) されたので 行ってきました。 住宅地の中にありながら 300種もの薬用植物が 植栽されているそうで 大変 興味深く 見応えがありました。 初夏に一般公開する… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月27日 続きを読むread more
夢の跡 あの頃 確かに存在していた巨大な建物が 今はもう ない。 土の地面だけになってしまった光景を眺めると 「夢の跡 」 という言葉が浮かんでくる。 1998年2月 関東企業のイトーヨーカドーが 京都に初進出 総合スーパー イトーヨーカドー六地蔵店 が新規開店 した。 店舗は 京都市営地下鉄の終点駅 と地下道で直結 … トラックバック:0 コメント:4 2019年05月23日 続きを読むread more
山笑う 三室戸寺のつつじ 山笑う つつじの中に 三室戸寺 ~ カワセミ 西国三十三所観音霊場 第十番札所 三室戸寺 (みむろとじ) 5月のつつじ・しゃくなげ、6月のあじさい、7月の蓮 、秋の紅葉 四季を通じて広大な境内では 花景色が楽 しめます。 本堂 、阿弥陀堂 、鐘楼 令和の御代になった記念に 御朱印をいただきました … トラックバック:0 コメント:2 2019年05月08日 続きを読むread more
蹴上のつつじ ~ 蹴上浄水場の一般公開 蹴上 (けあげ) 浄水場 日本最初の急速ろ過方式の浄水場として 明治45年 (1912年) 京都市で初めて給水を開始 京都市民が毎日使う水のほとんどは 滋賀県の琵琶湖を水源 と し 琵琶湖疏水を通って京都に入り こちらの浄水場で 安全安心な水道水となるよう さまざまな浄水処理が行われて 私たちの家庭へ届 けられてい… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月06日 続きを読むread more
近場の藤・ナンジャモンジャ と 桐の花 初夏の陽気の中 、買い物に出たついでに自転車で 川沿いの道から 醍醐寺 までのルートを いつものように あちこちで道草しながら楽 しみました。 今日の目的 だったのは → 今年も そろそろ見頃かな? 公園の 藤 → 満開の ナンジャモンジャの木 → そろそろ咲いているかな? 醍醐寺の 桐 の花 公園の藤 が … トラックバック:0 コメント:2 2019年05月03日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」 (8) 散り際も美し 3月初めの おかめ桜や 寒緋桜 から 4月の終わりの 鬱金桜 、八重桜まで 美しい花を 身近で長 く楽しませてくれた「ふだん着の桜」 も そろそろ 終まい( しまい) の時 を迎えています。 「平成」 から「令和」 へと 時代が移りゆく 特別な春で あることを 桜自身も感 じたのか どの木も みな 今年は いっそう長 … トラックバック:0 コメント:2 2019年04月26日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」 (7) 遅咲き八重桜 ソメイヨシノ が ほぼ 葉桜 になった川沿 いでは 今、 遅咲きの 八重桜 が 満開 になっていて 華やかな 「八重桜 ロード」 が 出現 しています。 通るのは 地元の人ばかりですが ここの桜は 毎年 あふれるような ボリューム感 で 見る人 、通る人を魅了 してくれます。 少しずつ品種が異なるよう… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月23日 続きを読むread more
一言寺の 堀りたてのたけのこ と ヤマモモの花 一言寺の 月いちの読経と護摩供 に参加 してきました。 植物であったり、動物 であったり、と ここには毎月 自然の移ろいを感 じる、私なりの楽 しみがあります。 4月の楽 しみは ヤマモモの花 と 堀りたての たけのこ です。 境内の竹林から堀りたての たけのこ 境内で びっくり超特価!で 無人販売 されている… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月21日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」 (6) 地元あちこち 地元の身近な場所にある 桜 さくら 4月上旬 民家の枝垂れ桜 ミモザの花 桜に負けない鮮やかさ、満開です! かかりつけクリニックへの道で 日野 恵福寺 (えいふくじ) の 枝垂れ桜 樹齢50年 「伏見区民 誇りの木… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月18日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」 (5) 川沿いの桜 ふだんの散策に歩 いたり 買い物に 通勤に 自転車で通ったり この川沿 いの遊歩道では 四季それぞれに 多くの種類の花木 が楽 しめるので お気に入りの道 2度の心臓手術後にも リハビリで よく歩きました。 この川沿いの植物 は京都市が管理 しているのか 珍 しい花木も多く 、植物好きには ワクワクする道 {%木we… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月18日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」 (4) 墨染寺~伏見 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし ~ 在原 業平 ~ 「地元で楽 しむ 身近 な桜 シリーズ」 が続き 、恐縮ですが 私の身近でも あちらこちらで満開になり あの桜 も見に行きたい、あそこの桜の咲き具合は? と 気持ちが せきたてられます。 昔々に 在原業平が詠… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月13日 続きを読むread more
明智光秀の菩提寺 滋賀 西教寺の桜 月いちの 地元 かかりつけクリニックの受診 が まったく待ち時間なく 早々に終わり そこから JRで3駅先の 滋賀県坂本にある 西教寺 (さいきょうじ) を訪ねました。 何度か記事にしてきた 戦国武将 明智光秀一族の菩提寺 不断念仏の鉦の音 だけが響 いてくる 静寂に包まれた佇まいには いつも 心がやすらぎます。 … トラックバック:0 コメント:4 2019年04月09日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」(3) 満開の醍醐寺 気合いを入れて出かけなくてもよい 身近に在る桜 、 毎年 眺めているような桜 に 今年は なぜか とても 心 惹かれます。 今日は 醍醐寺の満開の桜 に会いに行きました。 「花の醍醐 」 とも形容される 世界遺産 醍醐寺の桜 さくら 全山が桜色に染まる満開のころの美 しさは 本当に見事 で … トラックバック:0 コメント:4 2019年04月05日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」(2) 勧修寺の桜 気合いを入れて出かけなくてもよい 身近に在る桜 、 毎年 眺めているような桜 に 今年は なぜか とても 心 惹かれます。 3月29日 勧修寺 (かじゅうじ) にて 山門前 の参道 観音堂 庭園で 氷室池 氷室池 には 多くのサギが生息 しています … トラックバック:0 コメント:2 2019年04月05日 続きを読むread more
両陛下が 近鉄線で奈良へ 大混雑の京都駅 3月25日午後 入洛され 28日まで 京都に ご滞在中の天皇皇后両陛下 26日は 奈良県の神武天皇陵 に参拝されるため 近鉄観光特急 「しまかぜ」のお召 し列車で 京都駅を出発 されました。 両陛下をお見送りしたくて来ている大勢の人と そうとは知らずに通りかかる 国内外からの多くの人とで 両陛下が歩かれるルートの… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月27日 続きを読むread more
身近で楽しむ 「ふだん着の桜」 (1) 三寒四温 を繰り返しながら 3月も もう半ばを過ぎ 日々の通勤や買い物 などで いつも通っている 地元の道沿 いでも あちこちで 桜 が開花 してきました。 京都には 桜名所の有名観光地 が 数多くあり 国内外から 毎年多くの人々が訪れますが 私は 今年は よそゆき のように 気合いを入れて見に行かなくてもよい 毎年 目… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月20日 続きを読むread more
阿波内侍さんの微笑み と シキミの花 ~ 一言寺 月いちの お経とお護摩の会で 今月も 一言寺 へ お参り してきました。 竹林や樹木に囲まれた静かな古寺の四季の移ろいを 毎月 楽 しみにしています。 先月 行った時は まだ ちらほら咲きだった白梅 は もう すっかり終わっていましたが そのそばに 淡いクリーム色の花を たわわに咲かせている木 がありました! それ… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月16日 続きを読むread more
早春の花木に会いに ~ 宇治 恵心院 そろそろ フキノトウ が見られるはず! それから マンサク 、サンシュユ 、ミツマタ も! 毎年 楽しみにしている 恵心院の早春の花木たちに 会いに行きました。 フキノトウ (蕗の薹) 出ていました! 今年も会えました 枯葉と石の横から顔を出している フキノトウのきょうだい サン… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月06日 続きを読むread more
早くも 満開を過ぎつつある 桃山駅の桜 3月3日は 雨降りの予報 が出ているので ひょっとしたら 散ってしまうかも? その前に・・・ と 3月2日の午後 仕事帰りに見に行きました。 先月から 3度目のUP となる JR桃山駅の超早咲き桜 飛んできた ヒヨドリ も うっとり しているようす ウグイスも来ていましたが すばしっこく… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月03日 続きを読むread more
ザゼンソウの群生地 ~ 近江今津へ 雪国に春を告げる 「ザゼンソウ (座禅草) 」 の群生地 を 見たくて 滋賀県北西部の 近江今津 へ行ってきました。 実は この町は 私が生まれ育った故郷 です。 しかし この ザゼンソウの群生地 は 1981年に 地元中学の理科の野外授業の際に 生徒によって 初めて発見された、のだそうで その頃は すでに… トラックバック:0 コメント:6 2019年02月23日 続きを読むread more
春近づく駅 ~ 桃山駅の桜 開花進む 2月6日に記事にした JR桃山駅 の超早咲き桜 2月20日に 自転車で通ったら こんなに咲き進んでいました! ホームの外の自転車置場からの撮影 今度は満開の頃に ホームで撮影 しようと思っています 桃山駅は今 複線化 と バリアフリー化などで ホームを大規模工事中ですが … トラックバック:0 コメント:2 2019年02月21日 続きを読むread more
今年も 桃山駅の一番桜が開花しています 寒暖の差が身に堪える日々ですが 立春 も過ぎ 春の光 と気配が はっきりと感 じられますね。 そうだ!今年も もうそろそろ 開花 しているかも!? と 御陵さん(明治天皇陵) の広大な森を 自転車で抜けて JR桃山駅 の 超早咲きの桜 の木を見に行きました。 私は毎年 ここの桜の開花を とても楽 しみにしています。 決して… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月06日 続きを読むread more
亥年の始まりに 護王神社で 本物のイノシシに会う 午前中に 今年最初の 太極拳のお稽古に行き、その後 今年の干支 亥に所縁の深い 護王神社へ 向かいました。 年末詣でをしたばかり、その記事も ついこの前に UPしたばかりですが 新年になり 気持ちも新たに 詣でたいと思ったので。 実は、今日から4日間 本物の イノシシ 2頭が来社して ふれあいコーナーがあるのも 楽しみでした… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月11日 続きを読むread more