超早咲きの寒桜 今年も咲きはじめました! 毎年 2月の節分の頃には 開花している JR桃山駅の 超早咲き寒桜 もう咲いているかな? と 毎年 そわそわしながら 見に行きます。 昨日 行ったら、今年も もう咲きはじめていました! この木は 駅の ホーム面に 生えています。 この駅のある JR奈良線は 、数年かけての … トラックバック:0 コメント:4 2021年02月03日 続きを読むread more
時の流れと 命のつながりを感じた日 母の3回忌の法事のため 故郷 に帰りました。 先月 ザゼンソウを見に行ったばかりの田舎の町は せせらぎの音 が心地よく響く川 の岸辺に 梅が咲き連なり 変わらない のどかさに包まれていました。 そんな風景の中で 初めは じわ~っ と ・・・ それから はっきりと実感 したこと がありました。 何十年もの時の流れと… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月10日 続きを読むread more
ザゼンソウの群生地 ~ 近江今津へ 雪国に春を告げる 「ザゼンソウ (座禅草) 」 の群生地 を 見たくて 滋賀県北西部の 近江今津 へ行ってきました。 実は この町は 私が生まれ育った故郷 です。 しかし この ザゼンソウの群生地 は 1981年に 地元中学の理科の野外授業の際に 生徒によって 初めて発見された、のだそうで その頃は すでに… トラックバック:0 コメント:6 2019年02月23日 続きを読むread more
春近づく駅 ~ 桃山駅の桜 開花進む 2月6日に記事にした JR桃山駅 の超早咲き桜 2月20日に 自転車で通ったら こんなに咲き進んでいました! ホームの外の自転車置場からの撮影 今度は満開の頃に ホームで撮影 しようと思っています 桃山駅は今 複線化 と バリアフリー化などで ホームを大規模工事中ですが … トラックバック:0 コメント:2 2019年02月21日 続きを読むread more
山科疏水 (琵琶湖疏水) 桜の道で 明治23年に造られた貴重な産業遺産 「琵琶湖疏水」の活用の 一環として 「明治150年」にあたる 今年 平成30年の春 67年ぶりに 観光通船の運行 が始まった。 京都市東山の蹴上 から 滋賀県大津市までの琵琶湖疏水を 小さな船で行く。 謎っぽいトンネルをくぐりながら 水路を巡るのは 興味津々で 私も乗… トラックバック:0 コメント:4 2018年03月31日 続きを読むread more
深い霧にけむる霊峰 比叡山延暦寺 10月2日 あいにくの風雨で 悪天候の中 世界文化遺産 比叡山延暦寺 のお山に上がってきた。 標高848メートルの比叡山そのものが 延暦寺である。 車で訪れたことはあるけれど ケーブルで行くのは初めて。 この日の目的は 2つ 1つは 坂本ケーブルで 山登りを楽しむことと 山上駅から琵琶湖 を見下ろすパノ… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月03日 続きを読むread more
撮り鉄気分? のち 今熊野観音寺へ 東福寺駅を出て 北へまっすぐ歩いて行くと JR京都駅に発着 して行く 新幹線 や在来線 を すぐ真下に 間近に見下ろせる跨線橋 があります。 新幹線から 特急 、普通電車まで 上下線とも 分間隔で 次々通って行くので 鉄道好きなら ワクワク の場所です。 さらに そのJRの高架の下を 京阪電車が… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月03日 続きを読むread more
用事がてらの桜めぐり ~ 伏見の酒蔵あたり 桜満開の時期は 人事異動の季節 でもあります。 ちょっとした手土産や 慶弔の進物として よく利用する 「長岡京 小倉山荘」 さんの伏見店へ 今日は お餞別を買いに出かけました。 ここは 宇治川派流 や 伏見の酒蔵エリア にあるので 桜も美しく 見所も多く ぶらり散策には最高の場所です。 宇治川派流の桜道 … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月14日 続きを読むread more
花の寺 恵心院で 心を静める 1年中 その季節の素朴な花木が迎えてくれる 静かで ひっそりとした 宇治 恵心院(えしんいん)の庭は 自然のままの風情が とても 私好みです。 本当は 内緒にしておきたい・・・ そんな場所。 いつ来ても その素朴な庭に ほっこりさせてもらったり、 今みたいに辛い状況の時は 慰めをもらえたり、しています。 ~以… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月07日 続きを読むread more
のどかな駅の寒桜 満開! 御陵さんの森を抜けた 桃山駅の 早咲き寒桜 は 早くも 満開を やや過ぎた感 じだったけれど 今年初めての咲き誇る桜は とても華やかで美しかった! この区間は単線で この駅は 数分 快速電車の通過待ちを することが多いけれど 急がない時は その のどかさが なんだか とても心地よい。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月26日 続きを読むread more
今年の一番桜 見つけた! ~ 近づく春 「あっ! もう咲いてるやん!」 甲状腺科の帰り 毎年 地域で一番早く開花する桜がある駅に 電車が止まった時、可憐な咲き始めのその花が 窓から視界に入ってきました! 思わず 途中下車 途中下車といっても その桜の木はホーム内にあるので 改札を出ずに楽しめ、満開の頃は 写真を撮る人も多い。 昨年… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月01日 続きを読むread more
石清水八幡宮で ご祈祷を受ける 八幡市 男山山上にある 石清水八幡宮 2度とも秋だった心臓手術後のお正月には 参詣せずでした。 もうそろそろ 参拝客が少し 少なくなったかな? と思って 1月6日になってから行ってきました。 3が日の ものすごい人出は苦手てす。 この かわいい”ゆる鉄”みたいな ケーブルカーで登ります。 … トラックバック:0 コメント:5 2016年01月08日 続きを読むread more
私も自然の一部 ~ 宇治川と 恵心院 いつまでも水際に腰かけて ずーっと聞いていたくなる水音 いつ行っても 宇治川 の流れは 心を癒 してくれます。 この安らぎ感 は いったい どこから来るの? それは たぶん ここにいると 自分も この川の流れと同じように 自然の一部 なんだと 気づかされて それが 私には とても心地よいのだ と思います。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年09月05日 続きを読むread more
嵯峨野 トロッコ列車 と 保津川下り 深い緑の渓谷と トンネル 嵯峨野 トロッコ列車と 保津川下り を楽 しんできました。 往きは トロッコ列車で そして 帰りは 伝統の船下りで・・・ トロッコ列車は 観光地 嵐山の トロッコ嵯峨駅 から トロッコ亀岡駅 まで 自然の山の中 7.3km を 眼下に 保津峡 の渓谷を見下ろしながら ガタゴト… トラックバック:0 コメント:2 2015年08月20日 続きを読むread more
体調不良で 16日ぶりの更新 4月20日頃から ひどい疲れや 動悸など 実にさまざまな 体調不良が出ていて ブログが更新できないままでした 。 体調不良は 今もまだ 続いていますが 仕事は まだ 1日4時間の短時間勤務 ・ 週休2日 で続けています。 4月24日、27日に 地元かかりつけ医を受診 して 体調不良のことを話しましたが 心電図 ・・・… トラックバック:0 コメント:8 2015年05月07日 続きを読むread more
再手術から半年の日 ~ 定期診察の帰り道 執刀医の定期診察の帰り道 さて今日は どこに寄り道 しようか? 駅から駅までの 最短の桃山ルート にしました。 近辺に 「桃山」 と名のつく駅が 4つもあります。 ・近鉄 桃山御陵前駅 ・JR 桃山駅 ・京阪 伏見桃山駅 ・京阪 桃山南口駅 桃山御陵前駅から ほど近くにある … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月17日 続きを読むread more
障害年金 の手続きについて聞きに行く 京阪特急 エレガントサルーン8000 ダブルデッカー 特急料金不要です 障害年金についての 手続きなどを たずねよう と 日本年金機構 「街角の年金相談センター」 へ行ってきました。 全国にある 「街角の年金相談センター」は 全国社会保険労務士会連合会 が運営しています。 初めてでも 入りやす… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月06日 続きを読むread more
ある日の ゆる鉄 と いつ見ても ゆるボタンインコ 蒸し暑い6月の朝 JR保線員のおじさんたちによって 線路脇 の土手斜面の草刈り が 始まっていました。 役割分担が 制服で分けられています。 電車が近づく前から 電車と作業員に合図を送る安全担当 の方と 草刈り担当 実働部隊 の方々のチームです。 近づく電車に合図を送り … トラックバック:0 コメント:2 2014年06月24日 続きを読むread more
癒 しの 「ゆる鉄」 ワールド 最近 私がはまっている マイブーム は 「ゆる鉄」 ・・・ 鉄道写真家 中井精也 さんの写真ブログ 「1日1鉄!」 を 毎日 楽しみに拝見しています 「ゆる鉄」 という言葉は 中井氏 の造語 なのだそうで いわゆる ”鉄道写真” というのではなく 鉄道 のまわりにある あらゆるもの ・・・ 四季の… トラックバック:0 コメント:2 2014年05月23日 続きを読むread more
車折神社 と 嵐電 (2) 古都 の四季の街並みに溶 けこんで走る路面電車 「嵐電 (らんでん)」 ・・・ 私にとっての嵐電の魅力 は その地に暮らす人々の日常に溶けこんでいる 穏やかな普通 の暮らしの中の電車 ・・・ そんな感 じでしょうか ・・・ 太秦広隆寺 (うずまさこうりゅうじ)駅 … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月22日 続きを読むread more
車折神社 と 嵐電 (1) 今日は 仕事が休みの日 、 家で ゆっくり休養 していたい気分も 多々ありましたが 地下鉄と 路面電車 「嵐電 (らんでん) 」 に乗って 車折神社 (くるまざきじんじゃ) へ 参拝に行ってきました。 嵐電が走る 右京の地域 は 昔からの京都の歴史や 雰囲気や 生活感 を残 していて とても 好きなのですが 家… トラックバック:0 コメント:4 2014年05月20日 続きを読むread more